game2017年12月10日 5:50Getting Over It 攻略? vol.2Getting Over It with Bennett Foddyの攻略を続けます。矢を乗り越え、家を登り、パイプに挑戦します。登る方法は2パターンあり、どちらを選ぶかはプレイヤーの腕の見せ所です。各難所を乗り越えるためのテクニックを紹介しながら、ゲームのストレスフルな側面を垣間見せます。
game2017年12月7日 6:06Getting Over It 攻略? vol.1「Getting Over It with Bennett Foddy」をプレイするという自虐行為に挑戦した筆者が、ゲームの紹介と初回の難所の攻略を語ります。高難易度ゲーとして知られるこのゲームは、操作性の悪さと手戻りによってプレイヤーを苦しめます。木の越え方から岩場の枝、滑らかな岩、矢など、各難所を乗り越えるためのテクニックを紹介しながら、ゲームのストレスフルな側面を垣間見せます。
travelmoney2017年9月30日 5:02海外旅行で使う外貨をお得に両替する方法(換金レートの比較付き)「海外旅行で使う外貨をお得に両替する方法」を紹介します。両替方法は多岐にわたり、各社のレートや手数料が異なるため、最適な方法を選ぶことが重要です。ドルやユーロの場合、マネーパートナーズ(マネパ)が最もお得なレートを提供し、少額の場合でもクレジットカードでの支払いが便利です。一方、カナダドルなどのマイナーな通貨の場合、インターバンクが最もお得なレートを提供します。両替の際には、手数料やレートの差を考慮し、最適な方法を選択することが大切です。
techdevelopment2017年9月9日 18:59Dockerでlocalhostにhttpsアクセスできるプロキシを立てるDockerを使用して、ローカルのアプリケーションサーバーにhttpsでアクセスできるプロキシを立てる方法について説明しています。SSL Termination ProxyをDockerコンテナ内で立てることで、環境を汚さずに高速にセットアップすることができます。具体的には、Nginxを使用してプロキシを立て、環境変数を使用してホストのIPを設定しています。使い方は簡単で、MacやLinuxで共通して使用できます。
techmac2017年8月25日 21:28Macの標準機能で音声コントロールMacの標準機能で音声コントロールを実現する方法を紹介します。音声でスクリプトを呼び出すことができ、好きな呼び出し単語を設定できるのも便利です。並列作業も可能で、新しいターミナルタブを起動しなくてもバックグラウンドでコマンドが実行されます。設定方法は Dictation を有効にし、Automator で Workflow を作成し、Dictation Command で Workflow を呼び出すという手順です。
design2017年8月15日 7:20フォントを購入しましたTwitterで見かけたセール情報に惹かれ、衝動買いしてしまったフォント詰め合わせ品を購入しました。この「The Influential Font Lover's Library」は、通常$3,465のフォントを99%OFFの$29で手に入るという驚きの価格でした。実際に試してみたところ、非常に良さそうなフォントばかりでした。購入したフォントを活用して、サイトのデザインも改善していこうと思います。
misc2017年8月12日 19:03サイトを作成しました個人用サイトを作成しました。SNSや便利なサービスが増えた今、ホームページを持つ必要は薄れましたが、自分で作る楽しみを捨てられません。暇な時に充実させてゆきたいと思います。
bookreview2017年1月6日 23:04「How Google Works」 感想この本は、グーグルの現会長エリック・シュミットと元プロダクト担当シニア・バイスプレジデントのジョナサン・ローゼンバーグが、グーグルの成長に貢献しながら学んだ「教訓」を豊富な事例とともに語っています。特に、スマート・クリエイティブを惹きつけ、魅力的で優れたプロダクトを送り出す企業が生き残れるという考え方が興味深いです。読み物としても面白く、ビジネスに興味がなくても一読することをおすすめします。
bookreview2016年12月4日 6:22「Team Geek」 感想「Team Geek」は、Googleのエンジニアがチームを作る方法を紹介する本です。著者は、Subversionの開発やGoogleでの経験を基に、チームの協力関係を重視しています。特にマネージャーに向けたアドバイスが多く、HRT(謙虚・尊敬・信頼)の考え方を中心にチーム文化を構築する方法を説明しています。また、有害な人に対処する方法も触れています。この本は、チームを率いる人にとって非常に有益な情報が満載されています。
bookdevelopment2016年11月20日 6:33Scala関数型デザイン&プログラミング 〜6章 (6)Scala関数型デザイン&プログラミングの6章を読み終わりました。状態を扱う方法が説明され、乱数生成や状態遷移の問題に取り組みました。Rand型やState型を導入し、mapやmap2、flatMapを一般化することで状態の受け渡しをスムーズにしました。最後には自販機のシミュレーションを通じて、状態を持つ処理をステートレスに書く強力な記述を体験しました。